早いもので、今年でなんと在米6年目。
私がアメリカで冬を迎えるのも6回目になります。

最初の2回はニューヨーク、それ以降はミシガンで冬を過ごしていますが
まーーーじで寒いんです、はい。
実は、寒いのが大の苦手な私。
生まれも育ちも関西で、そこまで寒くない地域に住んでいました。
それでも寒さにはめっぽう弱く、冬場はストーブの前から離れられずにいました。
そんな私が宮城県と同じ緯度のニューヨークへ渡り
そのあとは、なんと北海道と同じ緯度のミシガンに住むことになるとは…

ミシガンでの一年目は寒すぎて撃沈しました

渡米当初は、何も考えず暖房の温度を「これでもか!」と言うほどガンガンに上げてたんですよ。
そしたら案の定、暖房代の請求書を見て「ヒェーーーーー!」
「こりゃいかん、暖房代で破産してしまう…」と焦りに焦った私は
冬の過ごし方を見直すようになりました。
そして、これから紹介する「あったかグッズ+冬の過ごし方」で
暖房の設定温度を2度〜5度下げることができました!
私のように、冬が苦手な人や暖房代を下げたい人はぜひご覧ください。
私の推しメン、湯たんぽ
これは声を大にして伝えたい。
湯たんぽ、サイコーーーーーーーーーー(*゚▽゚*)!!!!!
正直こんなにコスパのいいあったかグッズは他にはありませ。
お湯を沸かして入れるだけで、数時間はぬくぬくあったかいんです。
日本にいる頃から湯たんぽにお世話になってて
特に冬場のオフィスで、お湯を沸かして湯たんぽに注いで使っていました。
今アメリカで使っている湯たんぽは、実は日本で使っていたもので
毎年大活躍してくれています。
特に女性だと、寒い季節だけではなく
毎月の生理痛にこの湯たんぽはもってこいなんです。
IZTOSSの湯たんぽは、なんと言っても柔らかい手触りのカバーがオススメ◎
取外し&手洗いもOKなので、いつでも清潔に使えます。
冷えは足先から、あったかソックス
私は年中足先が冷たいタイプの人間で
特に冬場はちょっと溶かしたアイス(←どんなたとえ?笑)のように
ひんやり冷たいんです。
なので、冬場の室内は必ずモコモコの靴下を履きます!
モコモコをあなどることなかれ。
素足のままモコモコ靴下を履いても良し。
普通の靴下の上からモコモコ靴下を履くと
一段とあったかくなりますよ!
足首の冷えは大敵!60年以上の靴下づくりで培った
オカモト独自の編み方でできたこちらの靴下は
足首をあたため、カラダ全体を冷えから守ってくれます(泣)
バカボンパパを見習おう!ぬくぬく腹まき
腹巻きといえば、バカボンのパパのように
昔のおじさんがするものと思いませんか?
いいえ、腹巻きはおじさんだけのものではありません。
腹巻きは、お腹周りをポカポカと温かくしてくれるので
全身の血流がよくなり、代謝もアップします。

全ては腹から
ミッシーリストの腹巻は、腹巻特有の締め付け感がないので
自然とお腹を温めることができます。
服にひびかず、着膨れしない丁度良い薄さで
夏でも快適な着心地です!
脂肪を燃やして熱くなろう!
コロナパンデミック以降、家にいる時間が圧倒的に増えたのではないでしょうか?
私もコロナ以降、在宅勤務になり
ほとんど外に出なくなりました。

おかげでコロナ太り中

これじゃまずいな〜と思いつつも
そこまで激しい運動はしたくないので
仕事の合間に、腹筋背筋腕立て伏せを軽くやるようにしています。
ある程度暖房が効いた室内で動くので
それだけでも汗が出て体がぽかぽかしてきます!
軽量で持ち運びが便利なサイズのマットがFOCOLABUのヨガマット。
両面滑り止めが施されていること、また柔らかく弾力性があるので
色んなエクササイズで使えます◎
TheFitLifeのトレーニングチューブは
5kg〜59kgの重さがあるので、自分に合った負荷に調節可◎
アツアツ鍋で身も心も温まろう!
やっぱり冬は鍋に限る。
アメリカに住んでいても、冬になれば3日に1回は鍋をします!笑
私はキムチ鍋が好きなので
アツアツのキムチ鍋を食べて身も心も温まっています。

仕事終わりにビールとキムチ鍋、最高!笑
リビングの土鍋は、縁が高めでふきこぼれにくい構造になっています。
黒と白のツートーンカラーのモダンなデザインで、お鍋をよりおいしく演出してくれますよ!

もつ鍋好きにはたまらんこのセット!
あったかグッズで一石二鳥!
これまで紹介してきたことは
まさに今私が極寒の地ミシガンで日々取り入れていることです!
これで、暖房の設定温度を少なくとも2度下げることができました。
朝起きてブルっと身震いをして「寒いなあ〜」と思った時は
暖房の温度を上げる前に
ルームソックスを履いて、腹巻きをして、お湯を沸かし、湯たんぽに注ぎます。
また、仕事の合間に筋トレをして体を温かくし
仕事終わりは裏起毛のスウェットに着替えて
お鍋にビールで決まりです。。。!
暖房をできるだけ使わないよう、日々生活の中で工夫していくことは
暖房代を下げられるだけではなく、環境にも優しいのでオススメです。。。!

ぜひ試してみてね
コメント