こんにちは、Yukikoです。
今から約4年前の2017年夏に、私は日本からニューヨークへ旅立ちました。
そして憧れのニューヨーク市に2年住み、就職でミシガン州へ引っ越しました。
日本からニューヨークへ留学した時は、まさか自分がミシガン州へ引っ越すとは思ってもいませんでしたし
と、なに一つ前情報が無い状態で内定を受諾しました。笑
多くの日本人にとって、おそらく馴染みがないミシガン州について
今年で在住3年目に突入した私が紹介していきます!
ミシガン州は両手で表せる?
ミシガン州はアメリカ合衆国の中西部に位置しており、カナダ国境に面しています。
また、ミシガン州はロウアー半島とアッパー半島という2つの大きな半島で構成されています。
これらの島の形が手のひらの形に似ているので
ミシガンの人達は、これら2つの半島を手のひらで表し、州内の街の説明などをします。

かわいい手袋
自動車の街、デトロイト
アメリカ国内で自動車の街と言えばミシガン州にある「デトロイト」です。
その所以は、第二次世界大戦以前の1903年にアメリカの大手自動車メーカーの1つであるフォードが
量産型の自動車工場をデトロイトに建設したことから始まります。





一度、フォードの車を運転したことがあるのですが、とても運転しやすかったです!
その後、ゼネラルモーターズやクライスラーも加わったことから
デトロイトはモーターシティと認識されるようになりました。
一時期は、デトロイトの人口の約半数が自動車産業に従事している状態でした。
しかし、第二次世界大戦以降、デトロイトの人種差別問題が深刻化し
1970年代には、コストパフォーマンスに優れた日本車が台頭。
さらには、2008年に起こったリーマンショック後の金融危機でゼネラルモーターズとクライスラーが破綻に追い込まれました。
そして、一時期は凶悪犯罪件数が全米ワースト1になるほど治安の悪化が深刻化していました。
また第二次世界大戦後に発生した差別問題の一つとして、アフリカ系アメリカ人をスラム街に追いやり、白人アメリカ人の居住地域からアフリカ系アメリカ人を締め出すといったことがされていました。
この映画は、第二次世界大戦後のデトロイトで発生した警察官による黒人差別の事件が題材となっています。
単一民族国家の日本で生まれ育った私からすると本当に考えられないような事件です。
私がこの映画を見た時が、ちょうど昨年のBLM運動が始まった時期で
なぜこの抗議活動があそこまで大きくなったのか、腑に落ちました。



多くの人に観て欲しい映画です
近年デトロイトも都市開発が進み、治安がよく人で賑わっているエリアもあります。
ミシガン出身の歌手
エミネム
音楽好きの人で彼の音楽を聞いたことが無い人はいないのではないでしょうか?
エミネムはデトロイト出身のラッパーで幼少期は極貧生活を送り、劣悪環境の中
自然と黒人カルチャーの代表であるラップを親しむようになり、数々のMCバトルコンテストに出場し結果を残します。
そして彼の類い稀なる才能が見出され、メジャーデビューを果たします。
8 Mileはデトロイトを舞台に描かれたエミネムの半自伝的映画です。エミネムのことだけではなく、デトロイトやラップ文化などを知ることができますよ!(あと英語のスラングや訛りもすごく、その観点で観ていても面白いです)
エミネムの生い立ちや功績、すごさについては、以下のYoutubeがおすすめです!
彼女がエミネムの娘のジェイドです
スティービーワンダー
盲目のシンガーソングライターとして有名なスティービーワンダーはデトロイト出身です。
目が見えていないのに、あれだけピアノを引きこなし歌っている姿は本当に感銘を受けます。
これら2曲は、日本人にとって馴染みのある曲ではないでしょうか?
環境について
湖の都ミシガン
ミシガンはあらゆるところに湖があります。
夏は湖を泳ぎ、冬は凍った湖の上をスケートしたりして、年中通して湖を楽しみます。
またミシガンの周りには、アメリカ5大湖のうち3つの湖(ミシガン湖・ヒューロン湖・エリー湖)があります。
またミシガンは湖が綺麗なだけではなく、たくさんの自然に囲まれており、とても綺麗です。
グリム童話に出てきそうな自然豊かで綺麗な場所がたくさんあります!
そして、ミシガン上部のエリアのことをミシガンの人たちは「アップノース」と呼びます。
自然がとても綺麗で、実は観光地として人気なエリアです。
春夏秋は最高!でも冬は。。。
ミシガンの緯度は日本の北海道とほぼ同じなので、夏が比較的そこまで暑くなくとても過ごしやすいです。
ただし冬がとても寒く、特に1月から2月がピークで、連日氷点下20℃もしくはそれを下回り、ほぼ毎日雪が降っています。
コロナが流行る前にオフィスで勤務していた時は
よく大雪が降る際は、直ちにオフィスから自宅へ帰宅するよう、人事から指示がありました。
また、ミシガンの冬はとても寒く、ほとんど太陽が出ず、基本的に毎日どんよりしているので
落ち込みやすく鬱っぽくなりやすいです。





これくらいは序の口
日本人が多い
これは地域によりますが、日系企業が多くある地域には
駐在員の方がたくさん住まれていることもあり、日本人が多いです。
特にNovi(ノバイ)という地域の日本人率は高く、普通に街に出ると日本人らしき人をよく見かけます。
以下のサイトによると、2021年10月時点でのアメリカにおける日本人(日本で生まれた人)の人口ランキングでは
Noviは11番目に日本人の多い都市となっております。
英語が聞き取りやすい
これは私の偏見がかなり入っていると思われるのと
「聞き取りやすい」はあくまでミシガンの英語を褒めているのであって
他州の英語(アクセント含め)をディスっているわけではありません。
また私を含め、ほとんどの日本人にとって、日本の学校で学んだ英語はアメリカ英語です。
そのため、アメリカ英語は比較的親しみがあり、聞き取りやすいと思います。
そして私が思うに、ミシガンの英語は
私が中学生や高校生の時に、学校が使用していたリスニング教材に出てきそうな英語なのです。
これは、私が知人から聞いた話で本当なのか定かでは無いのですが
ミシガンの英語が本当のアメリカンイングリッシュと認識している人も多く
その理由として、ミシガンの土地柄が関係しているそうです。
というのも、一昔前の他国からアメリカへ移動してきた人は
もちろん沿岸部からアメリカへ上陸していたため
沿岸部に位置する州の英語は、やはり他国の言語の影響を受けているそうです。
一方で、ミシガンはアメリカの中でも内陸部に位置しているため
ネイティブアメリカンイングリッシュ(⇦呼び方が正しいかは不明。笑)
というものが比較的残っているとの見方があるそうです。
かくいう私も元々ニューヨークに住んでおり



はい、自称「元ニューヨーカー」です笑
特にニューヨーク市は世界中から人が来ているので、アクセントがあるのが普通で
それはそれでとても面白かったです。
そして、ミシガン州に降り立った初日に、空港で人に道を聞いたときに
あまりにも英語がわかりやすく衝撃を受けました。笑
キャンブリーは世界中の英語講師と繋がれます。さまざまなアクセントを学べますよ!
ちなみにミシガン英語の特徴の一つとして「T」の音を落とすという特徴があります。
「City」は「シティ」ではなく「シリー」もしくは「シディー」
日本を代表する自動車メーカーTOYOTAは「トヨタ」ではなく「トヨダ」もしくは「トヨラ」と発音します。



最初の「ト」の音は出す笑
英語の発音の違いを面白く説明するだいじろーさんのYoutubeは面白くてオススメです!
ミシガン大学
ミシガンにある大学の中で一番良い大学と認識されているのが、ミシガン大学(University of Michigan)という公立大学です。


ミシガン大学はアナーバー(Ann Arbor)という場所にあります。街自体がアカデミックな雰囲気が漂っており、素敵な場所です。
U.S. News によると、2022年10月時点において
ミシガン大学は世界大学ランキング23位、そしてアメリカの公立大学ランキングでは第3位となっており
パブリック・アイビーと称される名門大学の一つです。
またミシガン大学は教育分野以外にもスポーツや音楽なども盛んです。
先日ミシガン大学にアメフトを観に行きました!ミシガン大学のスタジアムはアメリカで一番大きく、なんと世界で2番目に大きいスタジアムだそうです!
あの競泳界のレジェンド、マイケル・フェルプスもミシガン大学出身です。
入学に関しては、やはり求められるレベルも高く、TOEFLだけで言えば120点満点中100点は取らないといけないそうです。



ネイティブでも難しいぞ。。。
あとミシガン大学だけではなく、アメリカの大学入試では、基本的な学力だけではなく
受験者の人間性もかなり重視するので、試験のスコアだけではなく、自己PRとなるエッセイもかなり大事です!
エッセイをアップしましょう!
私もエッセイの作成には1ヶ月以上時間をかけ、何度も書き直しをし、知人に添削してもらい、内容に不明点が無いか、英語の表現に問題が無いかを見てもらいました。
ただし学費もシャレにならないほど高く、ミシガン大学は、学費だけで年間で約300万円ほどします。。。



さすがアメリカ、大学ビジネスもすごいです。
お金がないと留学できない?いいえ。選ぶ国や留学方法など、工夫すればいくらでもやり方はありますよ。
スウィングステート
さてここからは政治の話になります。
アメリカは日本のような総理大臣制ではなく
国民から選ばれて国家の代表となる大統領制度を採用しており
現在は共和党と民主党の二大政党制となっています。
2020年度大統領選挙は、例年よりもはるかに国民の関心が高く、投票数も今までで一番多かった大統領選でした。
下の地図は、過去4回の選挙結果を示しており
4回とも共和党が勝った州が真っ赤で民主党が勝った州が真っ青です。
また薄い赤色、もしくは薄い青色の州は4回のうち3回共和党もしくは民主党が勝った州で
紫色の州は、4回のうち2回ずつ両党が勝利を収めている州です。
By <a href=”//commons.wikimedia.org/wiki/User:Angr” class=”mw-redirect” title=”User:Angr”>Angr</a> – self-made; base map is <a href=”//commons.wikimedia.org/wiki/File:Blank_US_Map.svg” class=”mw-redirect” title=”File:Blank US Map.svg”>Image:Blank US Map.svg</a>, CC BY-SA 3.0, Link
この地図の通り、アメリカ北東部や西海岸部は民主党の地盤と呼ばれ、中西部や南部は共和党の地盤と呼ばれています。
毎回の選挙では、上の地図にあるように
真っ赤もしくは真っ青の州は、基本的に昔から共和党寄り、もしくは民主党寄りの州なので
そこまで注目度は高くありません。
逆に薄い赤色や青色、もしくは紫色は、毎回の選挙で結果が変わり、全く読めない州となります。
そういった州をスウィングステート(Swing state)と呼び、ミシガン州はそのスウィングステートの一つになります。
By <a href=”//commons.wikimedia.org/wiki/User:AdamG2016″ title=”User:AdamG2016″>AdamG2016</a> – <span class=”int-own-work” lang=”en”>Own work</span>, CC BY-SA 4.0, Link
この2020年度の選挙では、開票が始まった後、前半戦は共和党が優勢と見られていましたが
中盤で一気に民主党が追い上げ、最終的には民主党が勝ちました。
なぜミシガンがスウィングステートの一つになりうるのかというと
ミシガンの南東部(デトロイトなど)は州内で人口が一番多く、それらの地域は、基本的に民主党寄りです。
そして、それら以外の地域、特にミシガン上部は共和党支持者が多いことから
各回の選挙の結果が読みにくくなっています。
日本でもアメリカの大統領選挙のニュースで、よくミシガンの状況が取り上げられていたように
アメリカ国内でも注目度が高い州となっています。
結局ミシガンってどうよ?
2019年の秋にミシガンへ引っ越して、早2年経ちましたが
結論ミシガンは私にとって住みやすい場所です。
電車が全く通ってないので、車は必須であることや、冬が死ぬほど寒いので
引っ越した当初はメンタルがやられた時もありました。
しかし、自然が綺麗で基本的に人も親切
そして場所によっては、アジア系スーパーやレストランもたくさんあります。
ニューヨークに比べたら全く都会ではありませんが
ショッピングモール、クラブやバーなどもあるところはあるので遊ぼうと思えば遊べます!
都会は都会でとても楽しいですが、生活するとなるとびびるほどお金がかかるので
程よく生活したい方には、ミシガンはオススメの場所です!